ー2021年度 講座報告ー
対象 | 小学生5年~中学生 |
定員 | 30名 |
日時 | 以下参照ください |
場所 | かわさき新産業創造センター AIRBICの会議室他 又はオンライン (最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅) ▶︎センターのご案内・地図はこちらへ |
持物 | 筆記用具 |
※この日は、講座の時間内で予定していた活動が終わらなかったチームが残って作業するのを支援できるよう、予備時間を1時間とってあります。
1回目 | 12月5日(日)10:00-15:00 | 私達の暮らしの変化と起業家の役割 |
|
---|---|---|---|
2回目 | 12月12日(日)10:00-15:00 | ビジネスで社会問題を解決する! |
|
3回目 | 12月19日(日)13:30-15:30※ | みんなで起業に挑戦! |
|
4回目 | 1月8日(土)13:30-15:30※ | 専門家から助言を得よう |
|
5回目 | 1月22日(土)13:30-15:30※ | 事業を形にしよう |
|
6回目 | 2月12日(土)13:30-16:30 | 展示・発表の練習だ |
|
7回目 | 2月13日(日)13:30-16:30 | 展示・発表会の開催 |
|
8回目 | 2月26日(土)13:30-15:30 | まとめと振り返り |
市内企業による特別講座
プログラミング体験
主催:日本電産株式会社
対象 | 小学生5年~小学生6年 |
定員 | 4名 |
日時 | 2021年11月6日(土) 13:00〜14:30予定 (政府のコロナ緊急事態宣言解除を前提とする) |
場所 | 日本電産株式会社 中央モーター基礎技術研究所 (最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅) ▶︎ 研究所のご案内・地図はこちらへ |
持物 | 筆記用具 |
プロロという教材ロボットを使って、簡単な操作でプログラミング体験をします。パズルのような動作指示ブロックを組み合わせるだけでプログラムが完成、ミニカーのようなロボットにプログラム情報を送れば、指示通りにロボットが動作します。課題によってどのような動作をさせるかはアイデア次第。どのような手順で進めるのか、2人のチームで試行錯誤しながら考えます。コンピュータが身近に活用されていることも体感できます。




未来社会を変える富士通のテクノロジーとビジネス
主催:富士通株式会社
対象 | 小学生5年~中学生 |
定員 | 20名予定 |
日時 | 2021年12月11日(土)13:00〜16:00 |
場所 | 富士通株式会社 川崎工場(最寄駅:JR南武線 武蔵中原駅) ▶︎ 川崎工場ご案内・地図はこちらへ |
持物 | 筆記用具 |
今の社会を支え、未来社会を変える富士通の先端テクノロジーについて紹介します。社会課題の解決事例に取り組む社員から、新事業アイデアの考え方のヒントや、イノベーションに必要なマインドについて学びます。
当日のプログラム(予定)
- オリエンテーション
- 世の中には課題がいっぱい(SDGs)
- 企業と個人のパーパス
- イノベーションマインド
- アイデア発想のヒント(まず観察!)
- 社会を変えるテクノロジー
- 今の社会を支えるテクノロジー、未来を変えるテクノロジーを見てみよう
(富士通テクノロジーホールの展示紹介、デモなど)
- 今の社会を支えるテクノロジー、未来を変えるテクノロジーを見てみよう
- 対話
- 自分の視点を共有しよう
- イノベーターになるために
- 富士通による「社会課題」の解決例と未来
- 「ともかくやってみよう」(チャレンジマインド)
- グループワーク
- チャレンジマインドの育て方を考えよう
- クロージング
- まとめ
- アンケート
- 記念撮影




注意:以下ご協力をお願いします
- 会場での開催の場合:COVID-19関連についての確認項目への事前回答が必要です。別途、参加者の方にご案内いたします
- オンライン開催(ZOOM)の場合:PC、ネットワーク環境、マイク&スピーカ、カメラなど、各自で用意をしていただきます。
参考情報:以下をご覧ください。
テクノロジーホールのパンフレット(PDF)
FT&S2021 Summary(PDF)
クリップモーターづくり
主催:日本電産株式会社
対象 | 小学生5年~小学生6年 |
定員 | 15名 |
日時 | 2022年1月15日(土) 13:00〜14:30予定 (政府のコロナ緊急事態宣言解除を前提とする) |
場所 | 日本電産株式会社 中央モーター基礎技術研究所 (最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅) ▶︎ 研究所のご案内・地図はこちらへ |
持物 | 筆記用具 |
磁石や銅線など最小限の材料を使って、シンプルなモーターを作ります。理科で習う電磁石の仕組みや電気の流れを体感できる実験です。どのような工夫をすれば早く回るか?身の周りのモーターはどのような働きをしているのか?どのようなモーターがあれば面白いか?などを考えます。


